ブログ一覧
クリームの塗りすぎ注意!

こんにちは。FANS.京王新宿のカミイエです。
「靴クリームを多く塗りすぎていたのか…」
革靴を拭いた布に、べったりと付着した黒い靴クリーム。
今まで磨いていた靴に、クリーナーを使ったときのクリームの残りです。
よかれと思ってたくさん塗っていた靴クリーム。
「これだけごっそり落ちるのは、さすがに革に良くなさそうだ」と、布についたクリームを見て反省しました。
塗りすぎた靴クリームの行き先
...
《上質な革を味わう》EDWARD GREEN BUNBURY

こんにちは。銀座工房羽田野です。
靴で一番好きなデザインは、と聞かれれば、
「チャッカブーツ」と答える気がします。
脱ぎ履きしやすく、革の面が広いのも好きなポイントです。
今回は、お客様の愛靴
EDWARD GREEN(エドワードグリーン)BUNBURY(ハンバリ―)を紹介します。
丸みを帯びた曲線美
ハンバリーと聞くと
「西オーストラリア ハンバリ―」を思い浮かべますが…
その地名か...
スニーカーは履き下ろし前の準備が大切!

こんにちは。横浜工房の神谷です。
本日はスニーカーの履き下ろし前におススメの防水スプレーの紹介です。
M.MOWBRAY エイジング&プロテクト
こちらは新品の白スニーカー。
良く見ると、レザーとスエードのコンビ素材となっております。
このまま履いても問題はありませんが、どうせならキレイなまま履きたい方も多いと思います。
M.MOWBRAY エ...
M.MOWBRAYのハイエンドライン⁉︎M.MOWBRAY ROYAL シュークリームの魅力

こんにちは。FANS.エキュートエディション新橋の木下です。
靴磨きを自分でやってみたはいいものの、「クリームの種類が多くて、どれを使えばいいのかわからない。」という疑問は、私たちシューケアマイスターの間ではよく耳にします。
実際に来店されるお客様からも、こちらの質問は多いです。
今回は、普段から多くのシュークリームを使いこなしているシューケアマイスターが自信を持ってお薦めできる逸品をご紹介しま...
BSフジ「名品再生~ネオレトロの世界~ 」2023年3月5日放送に、FANS.浅草本店が紹介されました。

BSフジTV番組「名品再生~ネオレトロの世界~ 」2023年3月5日放送、「CONVERSE CANVAS ALL STAR COLORS HIを再生」の回で、FANS.浅草本店を取材いただきました。
(2023年6月18日以降はfans.eternalに店舗名称を変更しております)
放送については、名品再生~ネオレトロの世界~ 公式HPよりご覧いただけます。ぜひご覧ください。
#35 2023...
シューケアセットがギフトにオススメな3つの理由

こんにちは。京都工房のサオオです。
3月に入り、暖かな日も増えてきました。
春は目の前です。
春と言えば新生活が始まる方も多い季節。
京都工房でも新生活、送別向けのギフトのご相談を多くいただいています。
その中で、工房スタッフがオススメしているものが、靴のお手入れ道具をセットにした「シューケアセット」。
シューケアセットとは、商品によって多少の違いはありますが、靴のお手入れに必要な「ブラシ」「汚...
オープン1周年記念!革靴、革小物お手入れ講習会を開催します!

こんにちは、FANS.京王新宿の齊藤です。
当工房も3/10でオープン1周年を迎えます。
多くのお客様にお会いできた1年でございました、誠にありがとうございます。
そこで日頃のご愛顧に感謝し、3月18日(土)、19日(日)の2日間で
・靴のお手入れ
・鞄、革小物のお手入れ
2コースのお手入れ講習会を開催いたします。
※いずれのコースも予約制でございます。
専門スタッフが靴や革製...
ハイシャインでお悩みの人はコレを使ってみて

こんにちは。横浜工房の眞山です。
ハイシャインに興味があるけれど、「なかなか綺麗に光らすことができない」と、お悩みの方も多いと思います。
そんな時に活躍するのが「ハイシャインプライマー」です。
今回はハイシャインプライマーについて解説します。
■ハイシャインとは
靴のつま先やかかと部分を、ワックスを使用して磨き上げ、部分的に光沢を鋭くしてトーンを出して仕上げる方法です。
■ハイシャイン...
早くて長持ち。ハイシャインの支える優れモノ

こんにちはFANS.エキュートエディション新橋の島津です。
春が進むにつれ、ハイシャインのお問合せが増えてきました。
大切なシーンに向けて足元からサポートできるよう、気持ちを込めて日々磨いております。
本日は私たちがハイシャイン作業の中で使用している心強いアイテムを紹介いたします。
M.MOWBRAY ハイシャインプライマー
”プライマー”という名前の通りハイシャインの下地を作るア...
【靴修理入門】修理のタイミングを逃さないために

こんにちは。FANS.京王新宿の齊藤です。
自分の靴を磨く習慣がつくと、靴全体の状態を良く観察するようになります。
この日々の観察は、靴を長持ちさせるために欠かせません。
特に摩耗してしまう靴底をマメにチェックしておくと、修理のタイミングを逃すことがなく安心です。
靴底で最初にすり減ってくるのは、カカトとつま先の接地する部分です。
靴を磨くときには、まずこの2カ所を忘れずにチェックしてい...