ブログ一覧
期間限定 メイドイン奈良の靴 KOTOKA即売会

こんにちは。FANS.エキュートエディション新橋の島津です。
メイドイン奈良の靴 KOTOKA(コトカ)についてお知らせです。
日本有数の革靴産地である、奈良。
奈良の革靴メーカー7社が共同で開発した「新しい奈良の革靴」がKOTOKAです。
素材であるかわにこだわり、それを生かしてシンプルなつくりで靴にすることで、
一枚革が柔らかく足を包む独特の履き心地の靴になっています。
...
スエードケアの基本&最低限持っておきたい3点セット。

こんにちは。シューケアマイスター工房京都店のサオオです。
11月の初旬には季節外れの夏日が続いたりしましたが、少しずつ冷え込む日が増えてきました。
ようやく季節の移り変わりを実感しています。
それに伴い、京都工房でもスエード(起毛皮革)のお手入れ相談が目立つようになってきました。
スエードのお手入れってどうするの?
スエード靴を新調された方から多くいただく質問が、
「スエードってどうお手入...
このヒールのすり減り、大丈夫?

こんにちは、FANS.京王新宿の齊藤です。
「どうも歩き方にクセがあるみたいで」
このような状態の革靴を見て、「歩き方が悪いのではないか」と気にされる方がいらっしゃいます。
確かに、ヒールの外側がすり減っていてバランスが悪いように見えます。
しかし、心配しないでください。
靴のヒールは、やや外側からすり減ることが普通なのです。
ヒールはどこからすり減る?
歩行での足の動きは、カカトの着...
【JOHN LOBB CITYⅡ】歴史と伝統の具現

こんにちは。シューケアマイスター工房 銀座店のアリノです。
11月になり、結婚式や七五三など、「晴れの舞台で履く一足を綺麗にしたい」というご依頼が増えてきました。
一生の思い出を華やかに残せるよう、勝負靴にハイシャインで気合を入れて臨みたいですね。
さて、今回お預かりした一足はこちら。
JOHN LOBB
革靴好きなら誰しも一度は耳にするであろう紳士靴メーカー。
...
日本橋工房・人気のカカト部材とは?

こんにちは。シューケアマイスター工房 日本橋店のカミイエです。
本日は日本橋工房の修理の中で、一番依頼されるのは靴底の修理、特に
カカトの修理です。
日本橋工房で、人気のカカト部材3つをご紹介します。
【人気部材・その①】
Vibram5340
部材の特長として凹凸が多くあり、滑りにく...
薄いソールを○○で長持ち

こんにちは。横浜工房の神谷です。
本日はハーフラバーソールのお修理のご紹介です。
ハーフラバーとは名前の通り、ソールの前半部分にラバーを貼る修理です。
レディースの靴はソールが薄いものほどキレイに見えると言われていますが、その反面、薄い分だけ減りやすいです。
そこで、キレイに靴を長持ちさせたい方にはハーフラバーソールをおススメしております。
上からラバーを貼るのでソールは減りにくくなります...
MADE IN USAソックス”POINT6″ 着用レポート

こんにちは。FANS.エキュートエディション新橋の島津です。
11月30日(木)までメリノウールソックスブランド"POINT6"のPOPUPを開催しております。
本日は私が約1年半 着用している2足のPOINT6をレポートさせていただきます。
①クラシックライト
厚みはライトウェイト。POINT6シリーズで一番日常使いしやすい厚みではないでしょうか。
スニーカーから革靴まで...
【靴修理入門】修理のタイミングを逃さないために

こんにちは。FANS.京王新宿の齊藤です。
自分の靴を磨く習慣がつくと、靴全体の状態を良く観察するようになります。
この日々の観察は、靴を長持ちさせるために欠かせません。
特に摩耗してしまう靴底をマメにチェックしておくと、修理のタイミングを逃すことがなく安心です。
靴底で最初にすり減ってくるのは、カカトとつま先の接地する部分です。
靴を磨くときには、まずこの2カ所を忘れずにチェックしてい...
自宅でカンタン!靴クリームでつま先補修

こんにちは。シューケアマイスター工房大阪店の木下です。
11月に入りようやく秋らしいお天気が続くようになってきました。
それにあたり、本格的に衣替えを始めたという方も多いのではないでしょうか。
当店でも夏物の靴をしまう前にクリーニングに出される方が増えてきています。
クリーニングの受付する際必ず靴全体の状態をチェックするのですが、その中でよく見かけるのが、「つま先の傷、革のめくれ」です。
原因と...
【靴を守ることに繋がる?】靴べらのススメ

こんにちは。シューケアマイスター工房銀座店のシマヅです。
いつの間にか風も冷たくなり、心なしか身も心も引き締まる気がいたします。
昼夜の寒暖差もあり体調を崩しやすい季節ですので、体調管理をしっかりしないといけないと思う今日この頃です。
さて、皆様は靴を履くときに靴べら(シューホーン)を使っていらっしゃいますか?
靴べらを毎回使うのはめんどくさいな、という方も多いかと思います。
しかし...