ブログ一覧
ハイシャインプライマー体験会

いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます
FANS.新橋 島津です。
週末イベントのお知らせです。
今週末11/14(土)・11/15(日) FANS.新橋で
【ハイシャインプライマー体験会】を開催します。
ハイシャインプライマー体験会とは?
ハイシャインに革命を起こした
【M.MOWBRAY ハイシャインプライマー】 ¥2.500+税
こちらを駆使しして
初めての方でも...
気になるつま先のその傷

シューケアマイスター部大阪店のしおりです。
「あっ、やってしまった」
ついついどこかにぶつけたり引っかけたりで、靴のつま先には傷がつきやすいものです。
その都度、靴磨き屋さんに持ち込むのも手ではあります。しかし少しくらいの傷であれば、自宅でのシューケアで簡単にキレイにすることが可能です。
この傷、靴クリームだけで十分キレイになります
傷を目立たなくする方法は様々です。
・靴クリームを塗...
シュートリー バネとネジの違い

こんにちは。横浜工房シンジョウです。
いきなりですが、できれば『切り離したくない関係』ってありますよね。
カレーとライス、ぐりとぐら、のび太とドラえもん、寛一とお宮など、
切り離したくない関係というのはこの世にたくさん存在します。
そしてシューケアの世界でも切り離したくない、いや、切り離せない関係があります。
それが「革靴とシュートリー」です。
全ての靴がシュートリー(シューキーパー)とセットで...
快適なゴルフを楽しむアイテムとは!

皆さん、こんにちは!
シューケアマイスター靴磨き工房 三越日本橋本店 上家(かみいえ)です。
やっと秋らしくなり、山には紅葉もちらほらと見えるようになりましたね。
GOTOキャンペーンで楽しい旅行や、食事会など行っている方も多いと思います。
また、スポーツで汗を流して頑張っている人、スポーツ観戦で熱くなっている人も、、、
私は、この秋をゴルフで楽しみたいと思います。
大のゴルフ好きな友...
シュートリーを入れるだけで、簡単に靴の寿命を伸ばせる理由

こんにちは、横浜工房の小坂です。
定番ではありますが、鍋をつつくと本格的に冬を感じます。
熱々のお豆腐と野菜が鍋の中でぎっしりと詰まっているのを見て季節を悟るのは、もはやDNAレベルで刻まれている本能なのかもしれません。
さて、DNAレベルでは刻むといえば、
「革靴にはシュートリー」
こちらはぜひともDNAレベルで刻んでいただきたいシューケアの情報の1つです。
大切な革靴をお手入れしながら、修理し...
お気に入りの1足

こんにちは。FANS.新橋スズキです。
今回は自分で作った靴とその靴のお手入れ方法を紹介します。
馬ヌメ革とカーフレザー(牛革)の靴
コンセプトは「ペアルック」
街中を歩いているときやショッピングモールで買い物をしているとき、電車に揺られているとき、
ふとカップルの足元に目を向けると、ふたりとも同じスニーカーを履いていました。
その時に思ったのは、
「...
ハイシャインにアクセントを〜サイドに走らせる光沢〜

こんにちは。シューケアマイスター部 銀座店の岡嶋です。
三越銀座店でご依頼の多いハイシャイン。
お客様の愛靴を磨かせて頂きました。
「こだわりはサイドにも光沢の流れをつくる」
キャップ部分を光らせつつ、バランスをとる為にサイドにもワックスを乗せて光のラインを伸ばしています。
キャップ全体を光らせた時、自然と馴染み、同時に立体感が生まれてきます。
...
革小物のお手入れ。私が使う3つの道具。

シューケアマイスター部京都店の西澤です。
靴、財布、ベルト、名刺入れ、カバン。私の身の回りには、たくさんの皮革製品があります。
財布や名刺入れは、日常生活やビジネスシーンにおいて目についてしまうもの。できるだけ、きれいな状態を保っておかなければと心がけています。
今回は、私が実際に行っている革小物のお手入れ方法を紹介します。
作業工程は大きく分けて3つです。
1.汚れ落とし2.栄養補給3.ブ...
革靴の生命線を守る

シューケアマイスター部二子玉川店の寺田です。
革靴の生命線は「中底」です。
中底とは靴の内部で足の裏が触れるパーツのこと。
中底の素材が厚みのある革の場合、履き込むことで足裏の形状に馴染みます。これが革靴の履きやすさにつながるのです。
中底の特徴
中底は靴の構造によっては交換もできますが、中敷き(インソール)と違って基本的に修理交換の対応が難し...
11/7(土)・11/8(日)シューキーパーキャンペーン

いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます
FANS.新橋 島津です。
11/7(土)・11/8(日)のイベントの紹介です。
今週末は”シューキーパーキャンペーン”を開催します。
シューキーパーキャンペーンとは?
...