ブログ一覧
結ばない靴紐~靴の脱ぎ履きをスマートに~

こんにちは。大阪工房の枝折です。
靴を履くときは、靴紐を結ぶ。脱ぐときは靴紐をほどく。
「毎回、手間だな」
日々、このように感じているの方も多いのではないでしょうか。
今日はそんな手間を解消できる靴紐を紹介します。
新感覚、結ばない靴紐
実は、こんな形状の靴紐があります。
その名もクールノット。
(COOLKNOT ¥999税込 ブラック、ホワイトの2色展開)
クールノット...
角度と持ち方がポイントのブラシ

こんにちは。銀座工房のナガオです。
私が靴磨きを始めて間もない頃、細かい部分が綺麗に磨けていないことがよくありました。
特に上手く磨けていなかったのが、土踏まず周辺などです。
この仕事を始めてから、ブラシの動かし方など磨き方のポイントを先輩に教えてもらい、今は上手く磨けるようになりました。
私は、このように磨き方を工夫してみましたが、道具を変えれば綺麗に磨けるようになることもあります。
...
革靴のクラックが起こったら。

こんにちは、横浜工房の小坂です。
前回の記事で、革靴のクラック(=ヒビ割れ)を防ぐための方法を紹介いたしました。
(前回の記事は コチラ から。)
しかし、記事内でも触れている通り、
全てのポイントを押さえても、必ずクラックが防げるわけではありません。
長年履き込んだからこそ回避できない劣化により、ヒビ割れを起こす場合もあります。
さて、大切な一足にクラックがいざ起こってしまっても、
その靴は履き...
手軽に靴磨きできるおすすめアイテム

こんにちは。日本橋工房のヤマザキです。
本日は、職場や旅行先など出先で手軽にサッと靴をきれいにしたい、自宅で時間をかけずに簡単に靴磨きをしたいという方にぴったりな商品のご紹介です。
FAMACO1931 プレシャスレザーローション ¥2,800+税
こちらのプレシャスレザーローションは、汚れ落とし、栄養補給、ツヤ出しが1本でできる優れもののアイテムです。
名...
ワックスのみの手入れからクリームでの手入れへ…

みなさん、こんにちは。
日本橋工房の岡嶋です。
本日は写真から。
パキパキっと干ばつ起こしてるような革の表面見たことありますか?
実はこれ、靴クリームを使わずに
ワックスでお手入れし続けたことによるものです。
本来はシボ感のある
革なのですがワックスで革の凹凸が埋められてますね。
今は乳化性クリームを使い
保湿、補色...
色とりどり

こんにちは。FANS.新橋の鈴木です。
色は人によって見え方が違う。
テレビで耳にしたフレーズです。
私たちの目に見えているすべての色は、光の吸収率と反射によって変わります。
暗いところでは色は判別できません。
みなさんが見ているリンゴが赤いのは、吸収した光の中から赤色を反射しているからです。
バナナやブドウの色も同じ理由です。
目に対する影響は人によって違うので、色の違いが生まれま...
浅草本店オーダーシューレース新色追加 ミリタリー系・ローテクスニーカーが嬉しい平紐

FANS.浅草本店のKOJIです。
今回のブログでは、オーダーシューレースの新色「アーミーグリーン平紐」をご紹介させていただきます。
ワークブーツやアメリカンテイストな革靴、ローテクスニーカーと相性がとても良く、足元のアクセントになってくれます。幅は約5mm。細すぎず程よい紐のボリュームです。
FANS.浅草本店では以前からワークブーツやヴィンテージシューズ、スニーカーに合う紐をお探しのお客...
ストレスをなくす紐選び

こんにちは、京都工房の西澤です。
お手入れ用品売場の中で、コンスタントにお問い合わせがあるコーナーがあります。
それはシューレース(靴紐)です。
ご来店されるお客様の多くは、
「切れてしまった」「ほどけやすい」「セルが割れてしまった」
という理由が大半を占めます。
セルとは先端の部分のことを指し、靴を購入した時についている紐のセルは一般的に
プラスチックで作られているものがほとん...
靴が靴であるために

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
【靴】 革・ゴム・布・木などで作った履物で、その中に足を入れて歩くもの。
久しぶりに紙の辞典を引いてみました。
三省堂の『新明解国語辞典』には、靴についてこのように書かれていました。
「足を入れて歩くもの」
最後のこの一言に、妙に安心しました。
靴は歩くための道具。
これは、私がずっと大切にしてきた考え方です。
辞典に「歩くもの」と書かれていたこ...
【実験してみた】プロテクターアルファの実力

こんにちは、FANS.新橋のイノウエです。
先週は暖かい日が続いたな、と思ったらいきなりの雨。
2月末から3月の晩春にかけて降る雨は【春雨】と呼ばれていますね。
季節によって雨の降り方も変わるので、日本では情緒あふれる呼び名がなんと400種類以上もあるそうです。
しかし雨にどんな呼び名がついても、お出かけ時に靴が濡れるのだけは避けたいのが心情。
今回は、そんな皆さま...