ブログ一覧
個性派靴べら?アビィホーンの魅力

こんにちは。大阪工房のしおりです。
早いもので明日から6月です。父の日も近づいてきました。
今日はプレゼントをお探しの方にお勧めしたい、ある靴べらのお話です。
個性溢れる靴べら
AbbeyHorn シューホーン P11 ¥6,050(税込)
創業1749年、イギリスの老舗メーカー
「アビィホーンワークス社」が製造する靴べらです。
素材は、水牛の角を使用しています。
※アビィ・ホーン社...
Meister interview vol.15 〜 shoëhorn 橋爪勝さん 〜

革靴、皮革製品や靴磨きなど、足元のお仕事に携わっている方はもちろん、
ファッションや皮革に精通しているプロフェッショナルな方々を、
M.MOWBRAY シューケアマイスターがインタビューし、ご紹介する企画です。
靴づくりから販売、修理まで、様々なプロフェッショナルが存在する靴業界は、
「靴」以外の異業種を経験してこの業界にやってきたという方も多いです。
我々シューケアマイスターにも革靴と...
靴を作る 第十六話

みなさまこんにちは。銀座工房の七海です。
「靴を作る」前回は、こちらをご覧ください↓
「靴を作る 第十五話」を読む
底面の作業
半カラスの色入れしていない部分の仕上げをしていきます。
インクを入れなかった部分も同様
ガラスで銀面を取り
紙ヤスリで仕上げ
無色で仕上げていきます。
エッジ(縁)部分も軽くヤスリをかけ、
メンチュロー(蝋)を入れコテをあてて仕上げ
半カラス...
知っていますか?環境に優しい防水スプレー

こんにちは。
雨の日が多くなってきましたね。そろそろ梅雨入りでしょうか?
出勤前に靴の中まで濡れてしまうと、1日中濡れた靴下で過ごすことになり、憂鬱な気持ちになります。
靴以外にも、鞄も布地のものだと水が染み込むので避けなければならない。
「そうだ!防水スプレーを使おう。」
「これで雨の日も安心、ノンストレスで1日過ごせるぞ。」
と、思いたいところですが、ガススプレーはなんだかニオイが苦手。
そ...
カビ除去・予防には成分がポイント?!「MモゥブレィPRESTIGIO・モールドクリーナー」

皆さま、こんにちは。
日本橋工房の上家です。
今回ご紹介する商品は、これからの時期に欠かせないアイテムです。
M.MOWBRAY PRESTIGIO モールドクリーナー 税込¥2,200(小)
M.MOWBRAY PRESTIGIO モールドクリーナーラージ 税込¥4,400(大)
この商品を今ご紹介したいのは、昨年の同じ時期にカビのご相談を多くいただいたからです。
昨年の4月...
もう迷わない!シューズキーパー選び【CROCKETT&JONES(クロケット&ジョーンズ)・オードリー3編】

こんにちは。横浜工房の眞山です。
皆さま、靴の寿命を少しでも伸ばしたいと思いませんか?
シューケアを行うことももちろん大切ですが、シューズキーパー(シュートリー)も靴を長期にわたり履いていくのにとても重要なアイテムです。
靴に色々な形があるようにシューズキーパーにも色々な形があります。それぞれの靴に適したシューズキーパーを使用することによりアッパー(甲革)の形状を維持する手助けとなります。
...
金属特有のエイジング。アイアンとスチールの特徴

こんにちは。銀座工房のナガオです。
先日のブログでもご紹介しております、
ブーツメンテナンス&メタルボックス受注会は
6月8日(火)まで開催中です。
MILLS(ミルズ )とM.Mowbrayがコラボしたシューケアボックス。
形は「かぶせ型」と「蝶番型」、
素材は「アイアン」と「ステンレス」から、
他にも革タグラベルやボルトの色などをお選びいただけます。
私が投稿いたしました4...
大丈夫ですか??サンダルの…

こんにちはFANS.新橋の島津です。
例年と比べ20日早い梅雨入り。気温も高くジメっとした日も多くなりました。
私はジメっとした暑さに耐えられず、例年より早くサンダルを履き下ろしました。
愛用サンダルのChaco(チャコ)です。
素足で履くのは勿論ですが、靴下と合わせて履くこともできる万能なサンダルです。
いざは履こうとソールを見てると...
カカトが擦り減っています。
これ以上擦...
靴磨きブラシの使い分け~豚毛ブラシ~

こんにちは。京都工房の西澤です。
今回は前回に続き、ブラシに関するお話です。
前回はホコリ落としに最適な、馬毛ブラシをクローズアップしました。
前回ブログはコチラです。
↓
https://www.shoe-repair.net/blog/kyoto/10247/
今回は、靴クリームを革になじませるための豚毛ブラシをご紹介します。
「クリームを革靴になじませる=ツヤ出し」にはブラ...
いつもと違うクリームが教えてくれること

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
「あれ、こんなピカピカに仕上がるものだったかな?」
少し手入れをサボってしまっていた自分の靴。
久しぶりに手を加えてみると、その仕上がりに我ながら驚いてしまいました。
クリームを変えてみる
ピカッとした仕上がりの理由は、いたってシンプルです。
今まで塗っていたものとは、別のクリームを使ったから。
この靴に使われている革は油分を多めに含んでい...