ブログ一覧
もう迷わない!シューズキーパーフィッティング「クロケット&ジョーンズ ボストン2」

こんにちは。
横浜工房 シンジョウです。
湘南での新生活がスタートして早3週間が経とうとしています。
そんな新生活で買って良かったものがあります。
それが、「自転車」です。
基本的に徒歩で移動することが多く、引っ越し前は歩く気満々でしたが、
「駅」「役所」「スーパー」まで距離があり、歩ける距離にあるのは「海」のみ。
さすがにそれでは不便なので購入を決意しました。
約4年ぶりに乗る自転車があまりに...
もう迷わない!シューズキーパー選び【JOHN LOBB(ジョンロブ)LOPEZ(ロペス)】

こんにちは。
日本橋工房の上家です。
皆さん、暑い日が続きますが体調はいかがですか。
まだまだ暑い日が続きますので、水分補給を忘れずに体調管理を行ってくださいね。
さて、本日はキング オブ シューズとして名高いの英国ブランド、【JOHN LOBB(ジョンロブ)】のローファーに合うシューズキーパー(シューツリー)をご紹介したいと思います。
ローファーとは?
ローファーとは、靴紐がないデ...
革靴を履き下ろす前のお手入れ・プレメンテナンス

こんにちは。京都工房の西澤です。
革靴を購入された際、履き下ろす前に革用のクリームを塗っていますか?
新品の靴は何もしなくても良いと思われるかもしれませんが、履き下ろし前の靴にお手入れ(プレメンテナンス)にはメリットがあります。
プレメンテナンスを行うメリットは、主に2つです。
① 革が柔らかくなり、履き始めの足への馴染みが良くなる
② 革にかかる最初の負担を軽くできる
順番にご説明します...
感謝を込めて FANS.祭り

こんにちは FANS.新橋の島津です。
大変お待たせいたしました【オープン一周年 ”FANS.祭り”開催!】のイベント内容のお知らせです。
テーマは”お祭り”です!
①ハズレなし!FANS.アタリくじ
1回1,500円(税込)のアタリくじ。手植えブラシ、シューケアセット、水牛靴べラなど¥1,500以上のアイテムが必ず当たります。※景品がなくなり次第終了
②シューケア&リペアチ...
紐がついた靴の正しい履き方

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
お手持ちの靴のなかに「ゆるくて、歩きにくいから」と、履く機会が減っている靴はありませんか?
紐がついている靴限定ではありますが、靴の履き方を見直すだけで歩きやすくなる可能性があります。
靴の履き方を見直す
ゆるくて歩きにくいと感じる靴は、歩行時に靴の中で足が遊んでしまっています。
一歩を踏み出すとき、地面を蹴るときに、靴の中で足が動いている状態で...
革靴専用ではない防水スプレー

こんにちは。大阪工房のしおりです。
「今日も雨かー」
そんなことを毎日のように思いながら、今年の8月が過ぎていきます。
雨の日も嫌いではありません。
例えばいつもと同じ道でも景色が変わる。
そんなちょっとした変化が、いつもの日常に加わるからです。
(ここまで、毎日続くとさすがに不便にも感じますが・・・)
革靴専用ではない防水スプレー
雨の日に備えて用意しておきたいもの
それは防水スプレー...
ビンテージ靴は、本当にいい靴なのか?

皆さま、こんにちは。銀座工房のはたのです。
古い靴は本当にいい靴なのか、ビンテージ品より、新品の方がいい、
デッドストック品であっても、現行品(今売っているもの)と比べれば、古くない方がいいような気もします。
しかし、それでも、ビンテージ品を選択するパターンがあるわけです。
古着好きと通ずるものがありますが、靴愛好家たちはビンテージ靴を高く評価することが多いように感じます。
革の上質さか?靴の...
明日は靴磨き道場!

こんにちは。横浜工房の眞山です。
いよいよ明日は靴磨き道場です。多少ではありますが、まだ空きがあります。
前回の道場ではハイシャイン(鏡面磨き)を行いました。その時は時間の関係で基本的なシューケアは割愛し、ハイシャインのみレクチャーしましたが、参加されたお客様より「基本的なシューケアを教わりたい」とご要望をいただきました。
なので今回は初心に立ち返り、ベーシックケアをレクチャーいたします。
内容...
靴を長持ちさせるためにできる12のこと【前編】

こんにちは。銀座工房の七海です。
どんなにお気に入りの靴でも、ぞんざいに扱えば長く履き続けることはできません。
日頃少し意識するだけで靴の寿命を延ばすことができます。
そこで、
靴を長持ちさせるためにできる12のこと
ご紹介します。
①同じ靴を毎日履かない
足裏には汗腺が集中しており汗をかきやすく、
その水分量は、1日でコップ1杯といわれています。
毎日同じ靴を履き続けてしまうと、靴が...
スエードのお手入れは○○と○○するだけ!

こんにちは。日本橋工房の山崎です。
前回のブログでは、スエードは雨に強いことが分かりましたね。
【雨に強いといわれるスエード素材。その真相にはひと手間が…】
皆さま、読んで頂けましたか?
今回はスエードの『お手入れ方法』についてお話をしたいと思います。
「スエードのお手入れは難しそう」と思われることが多いのですが、実は短時間でサッとお手軽にできることをお伝えできればと思います。
今日...