ブログ一覧
“コスパ最強シューキーパー”FANS.新橋 常時展開

こんにちはFANS.新橋の島津です。
当店でスタメン入りしたアイテムの紹介です。
価格¥4,950(税込)
サイズ:S,M,L,XL
バーチ(樺)材の木製シューキーパーです。
甲・幅・踵、どの部位もバランス良くデザインされております。
サイドのネジを回すことで、幅を調節できます。
国産靴のスコッチグレイン・リーガルはもちろん、オールデン・パラブーツ・トリッカーズ・チャ...
【私物紹介】モノトーンばっかりの靴箱

こんにちは、銀座工房のナガオです。
今回のブログは少しゆるい内容です。
現在、玄関に置いてある革靴や
スニーカー、サンダルなどをご紹介いたします。
セール品や、
いただいたものがあるため値段は書かずに
ブランドとお気に入りポイントなどを書いていきます。
上から順番に、
1足目 HOKA ONEONE(ホカオネオネ)
スカイカハというモデル。
ボリュームたっぷりの見た目と
ふかふかの歩き...
スキンケアを参考にした、「保湿」と「油分補給」の使い分け

こんにちは。日本橋工房の岡嶋です。
皆さまは靴磨きが「スキンケアに似ている」「スキンケアに例えると~」といったフレーズを聞いたことはございますか?
私は今の会社に入り、先輩から靴磨きについて教えてもらう中でその言葉を聞きました。スキンケアのスの字も知らなかった私ですが、スッと頭の中に入ってきて非常に分かりやすかったのを覚えています。ちなみに今はスキンケアも以前に比べてやるようになり、少し詳しくな...
明日は9月23日 靴磨きの日

こんにちは。京都工房の西澤です。
明日は靴磨きの日。
9月23日の数字が9(ク)、2(ツ)、3(ミ)と読めることから、靴磨きの日として制定されました。
京都伊勢丹紳士靴売場では、靴磨きの日の1日限定で、M.MOWBRAY商品を税込¥5,500以上お買い上げのお客様にM.MOWBRAY デリケートクリームのミニサイズをプレゼントいたします。
デリケートクリームは、革靴、財布、鞄といった様...
今、革靴を履くこと

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
先日、友人と「装うこと」について話していました。
外出すること、人と直接会うことが減って、身に着けていて楽なものを求める人が増えています。
「当然の流れだけれど、これが全てになってしまっては寂しいよね」というところで、私たちの意見は一致しました。
襟付きの服を着る。
ネクタイを締める。
革靴を履く。
確かに、どれも多少の窮屈さはあるかもしれま...
”素上げコードバン”NORIEI(ノリエイ) POPUP

こんにちはFANS.新橋店の島津です。
POPUPのお知らせです。
ラスト(足の木型)からデザイン、実際の靴づくりまで一貫して自らのファクトリーで行うシューズブランドNORIEI(ノリエイ)。靴のファクトリーとして約半世紀ものあいだ培ってきた、技術と経験を生かした靴づくりを行っています。足への負担を減らすため、厳選した素材を選び、靴の中のステッチを一本でも減らすことに情熱をそそぎ、すべての工程...
靴べらを使う意味

こんにちは。大阪工房のさおおです。
靴を履くとき、靴べらを必ず使っていますか?
大切な靴を長く綺麗に履くためには、靴べらは必須のアイテムです。
ちょっと無理をすれば、靴べらを使わずに靴を履くことはできます。
ですが、そのちょっとの無理が積み重ねが、靴の寿命を縮めてしまうのです。
靴べらは靴を守るために使う
靴のかかとには、表革と裏革の間に「ヒールカウンター」という芯材が入っています...
【New Balance】スタビライザーから学ぶ”2種類”のTPU

FANS.浅草本店のYUMA.です。
靴修理してて怖いことがあります。
それは……
「パッと見なんともないのに触ったら崩壊するTPU」です。
具体的に言うとニューバランス(以降NB)のスタビライザー(NBのロゴが入った黒いサポートパーツ)です。
元々固いプラスチックなんですが直射日光や加水分解によって実は非常に劣化している、というパターンがあります。画像のように見た目でわかるクラッ...
【ROLLING DUB TRIO】底材に翡翠色という新たな選択肢

皆さまこんにちは。銀座工房のはたのです。
たびたび紹介している私物「ROLLING DUB TRIO COUPEN」(ローリングダブトリオ コペン)。
知人から譲り受けた大切な一足です。
コペンとコッペパンに関わりがあるかは不明ですが、見た目の丸さがなんとも愛くるしいです。
可愛い見た目とは裏腹に、太めのパンツやワークスタイルにも負けず、ばちっと全体に馴染んでくれます。
無駄な装飾が少ない分、ス...
「靴を綺麗に見せる」仕上がりを求めて、M.MOWBRAY ROYAL

こんにちは。日本橋工房の岡嶋です。
皆さまは学生時代、もしくは今でも勉強する際になにか意識している事、実践している勉強法はございますか?
私がやっていたのは、・目で見て、手を動かして(乱雑でもいいから書きまくる)、口に出す(ブツブツ)・何度も何度も繰り返すです。
あとは常に青いペン使っていました。本当かどうか、「青で書いた方が記憶する」と聞いてからです。黒で書いた方が記憶するというのは聞いたこと...