ブログ一覧
実は相性バッチリ?ガラスレザーのお手入れには〇〇を使う!!

こんにちは。京都工房のサオオです。
残暑もおさまり、すっかり秋めいてきましたね。
秋といえば「秋晴れ」のイメージがありますが、天気が変わりやすく雨も多い季節です。
ですので、私は雨に強いガラスレザーの靴を良く履いています。
ガラスレザーは合成樹脂などで仕上げが施されているため、水が染み込みにくい革です。
雨が心配な時期に、ガラスレザーの靴は重宝しています。
また、ガラスレザーはその仕上げ...
【靴修理入門】修理のタイミングを逃さないために

こんにちは。二子玉川工房の寺田です。
自分の靴を磨く習慣がつくと、靴全体の状態を良く観察するようになります。
この日々の観察は、靴を長持ちさせるために欠かせません。
特に摩耗してしまう靴底をマメにチェックしておくと、修理のタイミングを逃すことがなく安心です。
靴底で最初にすり減ってくるのは、カカトとつま先の接地する部分です。
靴を磨くときには、まずこの2カ所を忘れずにチェックしていた...
収納&作業効率アップ、ペネトレィトブラシ専用スタンド

こんにちは。大阪工房のしおりです。
多くの趣味で、ハマったときに生じる困りごと。それは増えてきた物の収納ではないでしょうか。
あれもこれも試したみたくなり、気が付いたときには物で溢れている。
私も大いに経験があります。
今回は靴磨きを楽しまれている方へ向けて、収納をサポートするアイテムをご紹介します。
塗布用ブラシは、一つのクリームにつき一本がセオリー
M.MOWBRAY ペネトレ...
靴から塩発生??!【前編】

こんにちは。銀座工房の七海です。
急に雨に降られてしまい、靴がびしょ濡れ。。。
乾いたら白いシミ、粉がふいたような状態に
こんな経験ありませんか?
原因は塩?
足裏から発生する汗や水分の量は、
1日でコップ1杯といわれています。
1日中履き続けている
靴、靴下には汗がたっぷり染み込んでいます。
革の内部に塩分が残り、
革が水に濡れた時、
革の中に存在していた成分が水に溶け込み、革の繊維の中...
なぜ中敷きにはシープレザー?魅力は〇〇にあり!

こんにちは。日本橋工房の岡嶋です。
靴屋さんに行った時、店舗に足を運んだ時など、中敷き(インソール)は毎回チェックしますか??
サイズ調整や足当たり改善、クッション性が欲しいなどの目的がないとなかなか中敷きは見ないですかね。
私もこの仕事を始めるまではあまり中敷きを使用することもないし、触れてきませんでした。しかし、仕事を始めた際に、世間にはどんな中敷きが流通しているのだろうと中敷きが売っている...
スエードケア入門編:色付けのポイント

こんにちは。
横浜工房 シンジョウです。
始まりましたね。ルパン三世part6。
先週は、小林清志さんの最後の次元大介でした。今夜から大塚明夫さんの新・次元大介が始まりますね。
夜が待ち遠しいです。
今シーズンはどんな話になるのでしょうか?
さて
最近お問い合わせの増えてきている、スエードの補色作業。
デイリーケアはとても簡単なのですが、補色となると少し時間と手間がかかってしまいます。
...
靴磨きのポイント⁉仕上げクリームの特徴を紹介!

こんにちは。銀座工房のナガオです。
今回のブログでは、
銀座工房で購入できる仕上げクリームの特徴や違いを
個人的な見解多めにご紹介いたします。
あくまでナガオ個人の捉え方ですが
クリームを選ぶときの参考になれば嬉しいです。
店頭にはこの他にも製品が並んでいますが
今回は株式会社R&Dが販売する、
5種類のクリームについて紹介します。
まずは
【M.MOWBRAY】シュ...
お悩み解決!新しい靴にお手入れは必要なのか?

こんにちは。横浜工房の眞山です。
気温がぐっと下がったせいか、秋物が欲しくなり、久しぶりにスニーカーを購入しました。私はもともとスニーカーが好きで、そこから革靴も好きになったクチです。
季節の変わり目なので革靴を新たに購入した方、もしくは購入を悩んでいる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
新しく靴を買ったお客様に「新品の靴ってお手入れは必要なの?」と聞かれることがあります。
【靴が...
”素上げコードバン”NORIEI(ノリエイ)POPUP

こんにちはFANS.新橋店の島津です。
POPUPのお知らせです。
ラスト(足の木型)からデザイン、実際の靴づくりまで一貫して自らのファクトリーで行うシューズブランド NORIEI(ノリエイ)。 靴のファクトリーとして約半世紀ものあいだ培ってきた、技術と経験を生かした靴づくりを行っています。 足への負担を減らすため、厳選した素材を選び、靴の中のステッチを一本でも減らすことに情熱をそそぎ、すべて...
【新入荷】グレースレザーシューホーンのこだわり。

日本橋工房の岡嶋です。
皆さまは「高級感」という言葉を使いますか?
「これ高級感あるね。」「この店高級感あるな。」など…私もよく使いますし、よく聞きます。
「高級感がある」と言われているからそう見えるのか、そう言われるモノや場所ってたしかに高級感あるがあるように見えますよね。
感覚的にそう思わせているのでしょうが、高級感があると思わせるには何か共通したものがあるのか、ふと気になった今日この頃...