navi

革靴のアンティーク仕上げ ポイントは〇〇選びにあり!

こんにちは。京都工房のサオオです。

先日、久々に履こうとした茶色の革靴に違和感がありました。

以前は見た目にもっとインパクトがある靴だと思っていたのですが、なんだか印象が弱くなっている気がしたのです。

気のせいかなと思いつつ、購入間もない頃に撮影した画像と、今の靴を見比べてみました。

 

 

革靴の色は自然に変化する?

こちらの画像は、購入から約1か月後に撮影したものです。

 

そして、こちらが現在の様子です。

2枚目の画像の方が、1枚目に比べて色が薄くなっています。

この色の違いは、時間の経過とともに、革の色が褪せていったことで生まれたものです。

革によって、色が褪せる(変化する)度合に違いはありますが、光や雨に当たるといった影響で、革の色は基本的に薄くなっていきます。

 

この靴の場合、色が薄くなった現在の状態も決して悪くありません。

変化した後の色を生かして、磨いてあげるのも一つの手です。

しかし、今回は少し手を加えて、最初のインパクトがある色味に近づけてみたいと思います。

 

 

アンティーク仕上げとは?

元の色味に近づける作業を始める前に、購入から1か月後の靴の画像をもういちど確認してみます。

よく見ると、全体が均一な茶色ではなく、部分的に色が濃くなっていることがわかります。

このような革靴の磨き方は、アンティーク仕上げと呼ばれています。

アンティーク仕上げは、色の濃淡をつけて、靴をより立体的に見せることができる特徴があります。

この靴に感じていたインパクトの正体は、実はここにありました。

 

 

アンティーク仕上げのポイントは〇〇選びにあり!

アンティーク仕上げのポイントとなるのは、クリームの色の選び方です。

靴本体の色に対して、どのくらい濃い色を選ぶか?

ここさえ間違えなければ、誰でも簡単にアンティーク仕上げができます。

 

では、今回はどんな色のクリームを使えば良いかを考えていきます。

現在は全体の色が褪せてしまっていますが、この靴の色が淡い部分(シワが入っている周辺)は、ダークブラウンでした。

それに対して、つま先周辺の濃い部分はブラックに近いくらいグッと沈んだ色でした。

 

そこで、今回は濃い部分には、ブラックやネイビーを使ってみようと考えました。

「茶色の靴に、ブラックやネイビーのクリームを使って大丈夫?」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。

塗る量、塗り方さえ間違えなければ、確実に綺麗に仕上げることができます。

弊社で取り扱っているENGLISH GUILD ビーズリッチクリーム (税込¥2,200)は、色を着ける力、光沢を出す力に優れているため、アンティーク仕上げとの相性は抜群です。

 

クリームの種類は決まりましたので、最後に色を決めます。

つま先の色を一気に濃くするにはブラックが最適です。しかし、ブラックだと淡い部分との境目が強く出てしまいます。

濃淡の境目を自然に仕上げるためには、ネイビーが優れています。

ブラックほど色が強くないネイビーは、淡い部分と自然に馴染んでくれるのです。

今回は濃淡のグラデーションを綺麗に見せることを優先して、ネイビーに決めました。

 

 

自然な濃淡をつけるには?

それでは、実際に靴を磨いていきます。

まずは、靴全体をダークブラウンかニュートラル(無色)のクリームで磨きます。

具体的な流れは、こちらをご覧ください。

スムースレザーのお手入れ・磨き方

 

ここからがアンティーク仕上げの工程です。

まずはネイビーのビーズリッチクリームを、ペネトレィトブラシ(クリーム塗布専用ブラシ)に取ります。

色を濃く仕上げたい、つま先部分に塗る適量は米粒1粒分です。

クリームを塗るとき、色を最も濃くしたい先端周辺は、グリグリとペネトレィトブラシを押し付けてクリームを革に押し込みます。

一方、淡い部分との境目はネイビーのクリームが染み込み過ぎないよう、表面を滑らせるようにペネトレィトブラシを動かすと良いです。

 

 

次に、ツヤ出し用の豚毛ブラシに持ち替えます。

つま先周辺は円を描くように。淡い部分との境目は、つま先から踵の方向に向けてブラシを動かしてください。

ネイビーのクリームが濃い部分から薄い部分へと、良いバランスで馴染んでくれます。

 

向かって左は、通常の磨きのみで仕上げた状態です。

向かって右は、アンティーク仕上げまで施しています。

濃淡がしっかりつくことで、これだけ見た目の印象に差が出ます。

 

 

ちなみに、アンティーク仕上げは、今回のように元々濃淡がついていた靴だけのものではありません。

均一な色味の靴に、アンティーク仕上げを施してあげる方法もあります。

履きなれた靴の新しい表情が発見できるかもしれませんので、ご興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

ポイントなるクリームの色選びに悩まれたときは、京都工房にて、お気軽にご相談ください。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

シューケアマイスター靴磨き工房 京都店

所在地:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町ジェイアール京都伊勢丹 6F 紳士靴売場

電話番号:075-342-5693(紳士靴売場直通番号)

 

SNSアカウント
フェイスブックツイッターインスタグラムユーチューブオンラインショップ

「シューケアマイスター」は(株)R&Dの登録商標です。

記載の情報(商品仕様、価格、デザイン等)は記事作成時の情報です。
予告なく変更する場合がございますので、予めご了承くださいませ。