銀座店 2025年02月16日
こんにちは。シューケアマイスター工房 銀座店の有野です。
東京は、冬の寒さがピークを迎えています。 乾燥した空気や雪、雨にさらされると、革靴も傷みやすくなります。
そんな季節だからこそ、大切な革靴のお手入れがとても重要です。
今回は、M.MOWBRAYの定番であるシュークリームジャーを使った革靴ケア方法をご紹介します。
乾燥から革を守り、美しいツヤを保つために、このシュークリームジャーを用いたシューケアがどれだけ効果的かをお伝えしたいと思います。


目次
1:M.MOWBRAY シュークリームジャーとは?
2:シュークリームジャーの使用方法
3:シュークリームジャーの効果と革靴 への影響
4:革靴を長持ちさせるためのケア習慣
1:M.MOWBRAY シュークリームジャーとは?

・その特徴と魅力
M.MOWBRAY シュークリームジャーは、本場欧州の伝統的レシピで作られた、本格派の革靴用栄養クリームです。 ソフトでシルキータッチな伸びと優れた浸透性、光沢感を得ることができ、確かな補色力も備えています 。
また、約60色ものカラーをご用意しており、豊富な皮革の色味にあわせて選ぶことができます。
2:シュークリームジャーの使用方法
・ 必要な道具
続いて、こちらの道具を用いて使い方のご紹介です。

(LtoR、すべてM.MOWBRAY)
そして今回ケアする靴はこちら。



・ ケア方法
では、さっそくケアしていきたいと思います。

まずはSANOHATAブラシ 馬でホコリを落とします。




リムーバークロスにステインリムーバーを染み込ませ、優しく拭くことで古いクリームを除去していきます。

ここでシュークリームジャーの登場。


ペネトレィトブラシでシュークリームを米粒2〜3粒ほどを目安に取り、手早く靴全体に伸ばしていきます。

SANOHATAブラシ 豚でクリームを馴染ませるようにブラッシングします。

グローブクロスで、仕上げの乾拭き。

これにて完了です。

右足のみ磨いた時点の写真です。
3:シュークリームジャーの効果と革靴への影響
・ クリームの効果を確かめる
シュークリームジャーは水分・ロウ分・油分を有機溶剤で混ぜ合わせた後、クリームの状態で瓶に補填する「ソリッドフィル製法」を採用。
熱を加えない製法のため、水分が抜けることによる成分変化が起きにくく、浸透性や伸びの良さも相まって、栄養を失うことなく革へ届けることができるのです。
先ほどの靴の仕上がりを見てみましょう。

しっとりと重厚な光沢。また、発色もしっかりと戻っているのがわかります。
革の柔軟性が戻ったことで、足なじみも良くなります。
4:革靴を長持ちさせるためのケア習慣
先ほどご紹介したケアは、5〜6回履いたら一度のペースで実施することで、革靴の美しさをキープすることができます。
もしローテーションで週に1、2回履く靴であれば、1ヶ月に一回のケアが目安です。
それ以外では、履くたびに馬毛ブラシでホコリ落としをしてください。
ツヤがなくなってきたら、グローブクロスで乾拭きするのも効果的です。

定期的なケア習慣が、大切な靴との時間をより豊かにしてくれるはず。
M.MOWBRAYシュークリームジャーで、靴磨きを始めてみませんか。
では、また次回のブログでお会いしましょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店
東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F
工房直通:03-3535-9637
Twitter:@anginzashoecare
Instagram:@ginzashoeshineshop
________________________________________________________
【M.MOWBRAY MEMBERS 入会のご案内】
◆M.MOWBRAY公式オンラインショップのご利用をさらに便利にするご招待です。
嬉しい特典がいっぱいです、この機会にぜひお申込み下さい。
【登録無料】「M.MOWBRAY MEMBERS」に登録する3つのメリットって?
________________________________________________________
⇓M.MOWBRAYの公式LINEができました!⇓
