navi

靴を作る 第十二話

みなさまこんにちは。銀座工房の七海です。

「靴を作る」前回は、こちらをご覧ください↓

 

ダシ縫いをする前に

ピッチの跡を付け、本底の蓋を開けて溝を彫ります。

蓋あけ前に、ファッジウィールという工具でウエルト部分にピッチの跡を付けます。

先端の車輪のような所がくるくる回ります。

単なる飾りではなく、ダシ縫いの目安にするためのものです。

ウェルトを石鹸水でよく塗らし滑りよくキレイに跡がつきやすいようにしておきます。

膝の上で力を入れ少しずつファッジウィールを三歩進んで二歩下がるの要領で転がし、

しっかり跡付けしながら進んでいきます。

↓画像のように跡をつけます。

ピッチの幅で靴の印象がかなり変わります。

ピッチの幅が広ければカジュアルに

細かければ、エレガントな印象に

私は、もちろん幅広で、

カジュアルが好きというわけではなく、ただ縫うのが大変だからという理由です。

ピッチ跡付け完了

この後、

ソールの表面に横から切り込みを入れ、表面を一旦起こし(蓋開け)、

溝を掘り、そこに糸を縫い付け(ダシ縫い)、再度起こして革を閉じるという工程へ。

文字にすると分かりづらいのですが、

まず、恐怖の蓋あけからです。

早々画像がございません(撮る余裕がなく・・・)

ソールの表面を濡らし、横側(コバ)からナイフで薄く切れ込みを入れ、

マイナスドライバーでふた切れ目をさらい、

画像がないので、溝も掘った画像となりますがこのように

ボーン(骨)でふたを立ち上げます。

彫刻刀を使用したりもしますが今回は、ステッチンググルーバー使用し溝彫り

便利な道具で、幅を設定し溝を彫ることができます。

さらに、マイナスドライバーでしっかり彫ります。

縫い糸がボコッとならないように溝を作っています。

仕上がりは、このような感じです。

溝彫り完了

やっと、ダシ縫いに入れます!

すくい縫い同様

糸を作っていきます。

掬い縫いの糸は5本よって作製いたしましたが、

今回の出し縫い糸は3本よって作っています。

糸を主張したい時は、よる糸の本数を増やします。

縫い針は釣り糸(テグス)です。

糸作りの工程は、以前の投稿コチラで↓

次回、だし縫い作業へ

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

シューケアマイスター靴磨き工房 三越銀座店

東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 5F

工房直通:03-3535-9637

★Instagramも更新中★   https://www.shoe-repair.net/category/blog/ginza/

Twitter:@ginzashoecare

Instagram:@ginzashoeshineshop

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


「シューケアマイスター」は(株)R&Dの登録商標です。

記載の情報(商品仕様、価格、デザイン等)は記事作成時の情報です。
予告なく変更する場合がございますので、予めご了承くださいませ。